師走へ向けて
あれよあれよと今年も残すところあと僅か。
早いです。
今月、来月と様々なイベントで踊らせてもらう予定です。
また、今月UNIVASで行われるCANDLIGHTというイベントでは、
“安眠の為のストレッチ”なるものを担当させてもらいます。
これは個人的にとても楽しみにしています。
安眠ーこれはきっとみんなが求めていることだと思います。
睡眠時間の長い、短いよりもその睡眠の”質”が大事であり、
そしてどうせ眠るなら質の高い睡眠の方がいいに決まってる。
今日の疲れを明日に持ち越したくない。
自分が考える質の高い安眠への道はこう。
まず、風呂に入ってリラックス、からだを温める。
間接照明やお香(アロマ)やキャンドルなどの小技が利いた心地よい部屋で軽いマッサージ&ストレッチ。
その後、カフェインが入っていない温かいお茶か少量のアルコールを飲みながら、好きな音楽を聴く。
*目からの情報は刺激が強いため、テレビや読書はできるだけ控える。
からだがぽかぽかしているうちに布団へ入る。
*寝室が良い(好きな)香りに包まれていればなお良し
そしてその日一日の出来事、感じたこと、明日のことを頭の中で一度整理して、あとはきれいさっぱり、
全部忘れてみる。*頭をできるだけからっぽに
反省や嫌なことは明日起きてから考える。*その頃には忘れてる
最後に「今日も一日ご苦労さま。明日もきっと素晴らしい。全てに感謝。ありがとう。
おやすみなさい。」
*自分に労いのことばを。そして一日の終わりには感謝の気持ちがふさわしい。
目覚めは、目覚まし時計ではなく、
カーテンの隙間から差し込む陽光か、小鳥のさえずりがベスト。
とまぁ簡単に書けばこんな感じ。
仕事や家庭の環境は様々、全てやるにはなかなか困難ですけど。
でも、これらはなかなか効果があって、ひとつでもやってみたら、
次の日に違いが実感できるはずです。
その日の汚れはその日のうちに。
その日の疲れはその日のうちに。
これが基本になるのですが、
特にお風呂とストレッチは効きます。
要は心身ともにどれだけリラックスした状態で床につけるか、だと思うのです。
枕が自分にあってるか、マットレスの硬さは適切か、も大事ですが、
やっぱり自分の心と身体をリセットさせるのが一番です。
これらは全て個人的な見解であり、科学的根拠なぞは一切知りませんが、
安眠はみんな求めているだろうし、安眠はみんなのものなので、少しでも参考になれば幸いということで、
普段自分が取り入れている安眠法である、マッサージ&ストレッチを紹介させていただく運びとなった訳であります。
からだの柔軟性やからだのつくりは人それぞれ違うので、できるだけ簡単で覚えやすく、生活に取り入れ易いものを、と考えています。
昨年修了した、ヨガシャラのヨガインストラクター養成講座の経験を活かしつつ。
といっても修了後一度もレッスンしてませんが…。
ま、
楽しく心地良い時間を過ごしてもらえるよう心掛けてやらせていただきます。
イベントの詳細はまた改めてアップします。
さて、風呂入ってからだをほぐして寝るとするか!